1日目:1月11日(木) 1日目:1月11日(木) 1日目:1月11日(木) 1日目:1月11日(木)
  
3月24日(木)バトンを引き継ぎました
 第127回卒業式が行われました。5年生は,在校生代表としてその式に参加しました。まさに代表にふさわしい大活躍でした。最高学年のバトンを,しっかり引き継ぎました。本当に,お疲れ様でした!
 最初の仕事は,卒業生の胸に祝花をつけることでした。  入場の際は「威風堂々」を演奏しました。  「門出の言葉」です。とても立派な呼びかけでした。
 卒業生と共に歌った「旅立ちの日に」では大きな口が開いていました  退場曲は,リコーダー合奏「蛍の光」でした。  卒業生や来賓の方々が退場すると急いで片づけに入りました。
 記念撮影のために,鉢植えも並べ替えました。  花のアーチは,記念撮影の間に準備しました。  入学式に備え,使ったものはきちんと片づけました
3月4日(金)卒業式の練習を始めました
 5年生は,在校生の代表として「卒業式」に参加します。「6年生を送る会」が終わったばかりですが,早速その練習を始めました。
 入場曲の練習です。まだ楽譜を見ながらです。  合唱は6年生と一緒にします。5年生は下のパートです。  退場はリコーダー合奏です。指揮者をしっかり見ています。
2月28日(月)野菜炒めを作りました
 年間60時間の5年生の家庭科の学習も,残りわずかとなりました。これまでの調理の学習のまとめとして「野菜炒め」を作りました。
 堅いニンジンを切るときは,“猫の手”が特に大切です。  ピーマンは,半分に切ったら,種を取ります。  キャベツは,葉をはずしてから包丁を入れました。
 火の通りにくいニンジンを最初に炒めます。  反対に,キャベツは最後に火を通します。  ニンジンで,火の通り具合と味つけを確かめます
 塩,コショウで味を整え,盛りつけます  完成です!チョッピリ焦げていますが,緑が鮮やかです。  試食タイムです。どの子も残さず食べました。
2月25日(金)力を出し切りました
 4年生の時より500m長い,2kmのコースで「マラソン大会」を実施しました。春一番が吹く中,どの子も練習の成果を発揮しました。お忙しい中,応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様,ありがとうございました。
 女子のスタートです。4年生の時の成績が良い順に前から並びます。  川沿いは風が一層強く感じられました。  ゴール!さすがに疲労の色が隠せません。
 男子のスタートです。最初からデッドヒートが繰り広げられました。  1周500mのコースは,こういった感じです。  友達の声援が,背中を押してくれたようです。
 ゴール目前です。最後の力を振り絞ります。  力を出し切った証,着順カードを受け取ります。  疲れているのに,進んで後片づけをしてくれる子がいました。
2月24日(木)研究授業がありました
 5校時,社会科「国土の気候の特色と人々のくらし」の研究授業がありました。大勢の先生に見守られ,集中して学習に取り組みました。
 寒さの厳しい北海道陸別町について調べました。  先生に話していると,考えがまとまります  聞く人のほうを向き,堂々と発表できました。
2月21日(月)そうじの勉強をしています
 家庭科「くふうしよう!かしこい生活」の学習の一環として,そうじの仕方について学んでいます。今日は手作りグッズを使って,教室の隅々をきれいにしました。
 割り箸の先に,化学雑巾を裂いたものをくくりつけます。  某有名女優さんの○○棒をまねた道具で,ほこりを取っています。  ストッキングを手袋状にして使うアイディアはナイスでした。
2月7日(月)いりたまごを作りました
 家庭科では「炒め料理を作ろう」を学習しています。5年生の最後に野菜炒めを作る練習として,今回は,いりたまごを作りました。
 たまごを割るのは,多くの子が家でもやっているようでした。  牛乳,塩,胡椒で,たまご液を味つけします。  熱したフライパンに,計量スプーンで計ったをしきます。
 まず薄く広げ,火を通していきます。  菜箸ですばやくかき混ぜ,もう完成です。  焦がさず,上手にできました。盛りつけも慎重にしました。
 ふわふわ感がうまく出るといいのですが・・・。  試食の際,つい,醤油に手が伸びる子もいました。  実習の締めくくりに,学習カードをまとめました。
1月25日(火)凧作り講習会がありました
 1月31日(月)の凧揚げ大会を目指し,凧作りをしました。4年生までの“ダイヤ凧”ではなく,“剣凧”作りに挑戦しました。「江戸川凧の愛好会」の蒲倉さんに,熱心に指導して頂きました。お忙しい中,ありがとうございました。
 また,絵は,事前に,図工の時間に谷口先生が指導してくださいました。こちらも合わせて感謝申し上げます。
 図鑑を参考に,デザインを考える子もいました。  絵の具を使う前には,ブルーシートを敷きます。  絵の具は,凧絵専用の光が透過するものを使います。
 蒲倉さんは,手順を一つ一つ丁寧に教えてくださいました。  竹の骨を,注意深くボンドで貼りつけていきます。  バランスを取りながら糸目をつければ完成です。
1月13日(木)明日から“ウィンタースクール”です
 明日(14日)から3泊4日で,新潟県妙高に“ウィンタースクール”に参ります。東京ではできない貴重な経験をたくさんしてきます。
 事前健診のため,保健室前に並ぶ女の子たちです。  11日(火)から始めた「健康観察カード」を校医さんに見せます。  放課後,体育館では,レク係が最後の練習をしていました。