![]() |
|
![]() |
![]() |
校内研究(平成21年度)は「考える力を育てる指導の工夫」で算数科の指導に重点をあてています。 |
|
朝の15分間のステップアップタイムで、漢字や計算の力を伸ばします。 | |
算数では3年生以上に少人数指導がついて、学習内容を確実に定着させます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
・高学年の班長を先頭に、毎朝登校班で登校します。 | |
・全校縦割り班で1年生から6年生まで1年を通じて交流します。 | |
・今年で7年目を迎えるボランティア学習には、全学年学年ごとに車椅子やブラインドウォーク、手話や点字を体験し、体の不自由な方への理解を深めています。保護者や地域の皆さんも、たくさんの人がボランティアとして協力してくれています。 | |
・計画委員会では、毎年、ユニセフ募金などのボランティア活動に取り組んでいます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
・ファミリー給食、パーティー給食、マナー給食、月一回のセレクト給食など、楽しい企画がたくさんある給食は、みんな大好きです。 | |
・年に2回行われる学校健康委員会は、18年も続く伝統を誇ります。子どもたち、保護者、教職員が一緒になって、健康について考え、活動しています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
・毎年行われる宿泊防災訓練は、災害に備え、体育館に一泊します。地域の消防署、警察、自治会などの皆さんと協力して行っています。 | |
・4〜6年生のブラスバンドクラブは、西小岩まつりや区民まつりなど、地域の行事でも大活躍です。 |