12月21日(水)お箸知育教室がありました
 福井県小浜市にある株式会社「兵右衛門」様がいらっしゃり,“お箸知育教室”を開いてくださいました。箸の歴史や正しい持ち方などを通し,日本人の“食”に対する意識の高さを教えて頂きました。お忙しい中,また遠いところを,6年生のためにありがとうございました。
 の語源や歴史的背景などを,スライドで教えてくださいました。  スタッフTシャツからも箸に対する愛情の深さが伝わってきました。  正しい箸の持ち方を,My箸を使って練習しました。
 箸の材料は,折れたバットだそうです。“G24”とありました。  世界に一組だけの箸を,熱心に作りました。  これは,福井で職人さんが仕上げて送ってくださるそうです。
12月13日(火)凧作りを始めました
 今年度の「凧揚げ大会」は,2月6日(月)と例年より遅いため,他の学年はまだのようですが,6年生は,図工専科の先生が着々と準備を進めてくださっています。
 昨年度と同じ“剣凧”に取り組みます。  サインペン専用の絵の具を使って描きます。  来年は辰年。十二支の中では,難しいモチーフのようでした。
12月8日(木),9日(金)ベジフル教室がありました
 北海道からJA・ホクレン農業協同組合連合会の方がいらっしゃり,「Greenベジフル教室」を開いてくださいました。JA,生産者,野菜ソムリエなど様々な立場から,たまねぎを中心に“食”について教えてくださいました。お忙しい中,また遠いところから6年生のために来てくださり,ありがとうございました。
 北海道の豊かな自然,盛んな農産業を実感しました。  進んで手を挙げたり,発言したりしました。  JAと生産者の方とのやりとりのシミュレーションです。
 様々な種類のたまねぎです。断面がキレイです。  むいていくと,食べる部分がだということが実感されます。  スープを飲み比べました。たまねぎ入りは旨味が強かったです。
 サラダ用とは言え,のたまねぎは,やはり辛かったです。  15分,30分炒めたものは,甘く感じました。  最後に,クラーク博士の言葉を贈ってくださいました。
12月2日(金)社会科見学に行きました
 今年一番の“冷え込み”となったこの日,「社会科見学」に行きました。国会議事堂,科学技術館,昭和館を見学しました。心配していた雨にたたられることがなかったのは,ラッキーでした。
 登校時は雨でしたが,出発する際には傘は差さずに済みました。  都営新宿線→半蔵門線と乗り継いで永田町に向かいました。  参議院が本会議中だったことから衆議院見学に変更になりました。
 大変な混雑でしたが,無事に思い出のショットが撮れました。  科学技術館です。こちらも混んでいました。  館内はグループ行動でした。空気砲で遊んでいました。
 自転車を利用した発電です。電気のありがたみがわかりました。  ジャンボシャボン玉の前には行列ができていました。  千鳥ヶ淵を臨む昭和館です。紅葉もキレイでした。
 13:30,見学先の都合で遅めの昼食となりました。  どの子も,説明員の先生の熱心なお話ぶりに引き込まれていました  防空壕体験です。想像以上に狭い空間でした。
 コスプレコーナーは,大人気でした。少々“軽い”でしょうか?  同行見学後も,進んで説明員の先生に質問する子もいました。  帰校は16:40でした。充実した1日でした。
11月26日(土)プロメテウスの火
 学芸会は「プロメテウスの火」に取り組みました。セリフや動作だけでなく,ダンスや身体表現でも力を発揮しました。裏方や係活動などでも,最高学年らしさを見せてくれました。保護者の皆様,お手伝い,ご声援,ありがとうございました。
 重苦しい雰囲気の中で物語は始まります。  誕生したばかりの人間は弱い存在で,脅えながら暮らしていました。  人間より先に生まれたは,そのを自慢げに広げます。
 けものも,走力聴力など様々な能力を与えられました。  人間の誕生を喜ぶオリンポスの神々です。  人間を創り上げたプロメテウスを囲み,祝宴が始まります。
 ダンスで喜びを表す神々です。会場から拍手が起こりました。  「人間にを与えたいのです」プロメテウスは必死に訴えます。  燃えさかるです。果たして人間のもとに届くのでしょうか?
 ハゲタカたちが,プロメテウスとアテネの行く手を阻みます。  苦難を乗り越え,プロメテウスは火を手に入れました  人里から上がっているを見つけ神々は驚きを隠せません。
 プロメテウスは,囚われの身となりました。  人間は,プロメテウスの教えを守っていけるでしょうか?  「すてきな友達」の歌声は,体育館いっぱいに広がりました。
 6年生の“思い”がこもった「終わりの言葉」でした。  保護者の方も交え“三本締め”で学芸会の幕を下ろしました。  休む間もなく,後片づけに汗を流しました。お疲れ様でした。
11月18日(金)作ろうよ 家族みんなの朝ごはん
 家庭科では「作ろうよ 家族みんなの朝ごはん」に取り組んでいます。学芸会の練習や準備に忙しい毎日を送っている中ですが,楽しく学習することができました。
 手には,忘れないようメモが書いてありました。  油揚げは,今でも味噌汁の具の主流です。  出汁は,“もと”を利用するグループもありました。
 たまごウィンナーは,重宝な具材です。  家からわざわざたまご焼き器を持って来た子もいました。  野菜いっぱいのヘルシーなメニューです。
 今回,ごはんは,先生が用意してくれました。  配膳の仕方も教わりました。日本の朝ごはんです。  試食では笑顔がこぼれました。給食は,食べ切れませんでした。
10月24日(月)化石を探しました
 那須塩原木の葉化石園から送って頂いた木の葉石を割り,化石を探しました。理科「土地のつくりと変化」の学習の一環です。30万年前の動物や植物が目の前に表れた時は,思わず歓声が上がりました。
 目を保護するため,安全眼鏡をつけて作業をしました。  今年は,たくさんのを見つけることができました。  中には,こんな超貴重なものを手に入れる子もいました。
10月19日(水)バトンを渡します
 先日の「区民まつり」で,6年生の金管バンドは終了しました。と言いたいところですが,実は,大事な仕事が残っています。5年生にバトンを引き継ぐことです。正式な引き継ぎは,2月23日(木)の「6年生を送る会」ですが,そこに向け,しばらくコーチ役を務めます。本日5校時,その顔合わせがありました。昨年お世話になった卒業生への恩返しのためにも,全力で取り組みます。
 まず,5年生に「Go Go ブラス」「マルマルモリモリ」を披露しました。   金管楽器は,演奏の仕方だけでなく,ケースからの出し入れや手入れについても伝えました。  来年度もアコーディオンを使います。「次はここ」つい,指が出てしまいました。
10月14日(金)体育大会で全力を尽くしました
 先日の「区民まつり」同様,暑いぐらいの好天の下,「体育大会」に参加してきました。グラウンドの素晴らしさもあり,ほとんどの子が自己ベストを更新することができました。上位入賞者としてアナウンスされる子も何人もいました。自分のことのように喜ぶ姿,頑張る友達への大きな声援などを見たり聞いたりしていて,胸が熱くなりました。ここまでお力添えくださいました保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
 7:50,バスで江戸川区陸上競技場に向かいました。  入口では,こんな看板が出迎えてくれました。  到着後,記念撮影をしました。きれいな青空でした。
 開会式です。良い姿勢で話を聞くことができました。  保護者の皆様の応援に,本当に力づけられました。  マイペースを守り,しっかり完走しました。
 1000m走り切った後は,口もきけないほど疲れました。  土手で走り慣れたせいか,100mは短く感じるようになりました。  スタートダッシュ!狭い校庭で繰り返し練習したことです。
 最終ハードルを越えた後も,気を抜かずに走り抜けました。  ギリギリを狙いました。スピードがにぶりませんでした。  スタンドでの応援も素晴らしかったです。
 高く踏み切る。練習の通りにできました。  学校より砂場が遠かったのですが勇気をもってとびました。  抜き足を高く上げる。練習の成果が発揮できました。
 練習では一度も超えられなかったバーをクリアしました。  最後の種目は「4×100mリレー」でした。  スタンドの大声援を背に,ゴールラインを駆け抜けました。
 閉会式では,満足感いっぱいの表情が見られました。  1週間に2回のお弁当,保護者の皆様,ありがとうございました。  14:00ちょっと前,無事に帰校しました。
10月11日(火)木版画に取り組みました
 図工では“風神雷神”をモチーフに「木版画」に取り組んでいます。ネガ,ポジを意識しながら彫ったり,刷ったりしました。
 彫刻刀は,ケガをしないよう気をつけながら使いました。  インクを載せ,バレンで隅々までこすります。  紙をはがす時は,ワクワク感が高まりました。
10月9日(日)区民まつりパレードに参加しました
 この時期としては暑いぐらいの好天の下「第34回江戸川区民まつり」が,都立篠崎公園で行われました。6年生は,そのパレードに参加しました。昨年度から取り組んできた金管バンドもこの日がフィナーレです。どの子も大きな達成感を感じたに違いありません。演奏したのは「こんにちはトランペット」「Go Go ブラス」「マルマルモリモリ」です。楽器の運搬や荷物管理,お迎えなど,お力添えくださいましたPTA,おやじの会,保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
 8:30に登校し,最後の練習をしました。  PTAおやじの会の方が,楽器を運んでくださいました。  10:10,歩いて篠崎公園に向かいました。
 11:00に到着すると,心尽くしのお弁当でエネルギー充填です。  本校は20番目にスタートしました。12:15でした。  スライドを伸ばすため,トロンボーンは先頭を歩きます。
 明るい音色を響かせたコルネットです。  トランペットは,ファースト,セカンド,サードに分かれました。  メロディーをリードしました。マーチングキーボードです。
 シンバル中太鼓は,リズムにアクセントを加えました。  リズムの根幹を担ったのは,大太鼓です。  アコーディオンは,今年から導入しました。
 アルトホルンは全体の演奏をしっかり支えました。  一番低いパートを担当したスーザホンです。お疲れ様でした。  華やかな音色が,秋空に響きました。ベルリラです。
 スネアドラムの小気味良いリズムにウキウキしました。  カラーガードは,自分たちで振りつけを考えました。  演奏終了後,一輪車クラブに駆けつける子もいました。
 オープニングセレモニー区長さんのお話を,しっかり聞きました。  ユニフォームは,きちんとたたんでしまいました。  お迎えの保護者の方の顔を見て思わず笑みがこぼれていました。
10月6日(木)味覚教室がありました
 味の素の方をお招きし,「味覚教室」を行いました。甘味,酸味,塩味,苦味に加え,旨味が重要であることを教えて頂きました。食事の大切さを再確認しました。お忙しい中,6年生のためにおいでくださり,ありがとうございました。
 旨味は,日本人が発見したことを知りました。  出汁なしの味噌汁は,おいしくありませんでした。  出汁を加えると,同じ味噌汁が驚くほどおいしくなりました
 昆布,煮干し,干し椎茸などが旨味を含むことを教えて頂きました。  初めて鰹節を削ったという子がほとんどでした。  削りたての鰹節は,本当に良い香りでした。
9月20日(火)朝練を始めました
 10月14日(金)に実施される「体育大会」を目指し,本日より“朝練”を始めました。ご理解,ご協力くださる保護者の皆様に心より感謝申し上げております。
 スタートは,雨でした。体育館で体ほぐしの運動をしました。  こうして参加する見学の子の姿から,意識の高まりを実感します。  登校班など,バックアップしてくれる皆さんに感謝!です。
9月6日(火)係活動も充実しています
 全体での打ち合わせだけでなく,移動教室に向け,班長レク係は,放課後や休み時間も使ってその準備に取り組んでいます。
 班長会の様子です。出発式開校式などの担当を決めました。  キャンプファイアー係です。セレモニーの練習をしました。  小道具作りに精を出す体育館レク係です。
9月5日(月)しおり説明会をしました
 日光移動教室まで,1週間となりました。今日は,しおりを見ながら,日程や持ち物,約束の確認をしました。
 班長さんたちです。“めあて”の発表をしました。  同行する生活指導員の方も駆けつけてくださいました。  5年生の時にも来てくれた先生との再会がうれしそうでした。
8月31日(水)最後かもしれないプール&フェスティバルに向けて
 2学期が始まって1週間,2学期初めてのプールがありました。天候が不順です。次はいつ入れるかわかりません。「今日が,最後」のつもりで取り組みました。
 11日(日)は篠小フェスティバルです。6年生は金管パレードをします。移動教室の前日ですが,そこでも力を発揮できるよう頑張ります。
 検定をしました。長い距離をマイペースで泳ぎました。  合格した子を拍手で迎えていました。心温まる場面です。  童心に返って(?),宝探しもしました。
 友達とこうしてプールで遊べるのも,後,何回あるでしょう?  体育館で「Go Go ブラス」などを練習しました。  ひょっとしたら,区民まつり用の新しい曲もご披露します。
8月30日(火)100mは,長い・・・
 体育大会を目指して,今日は,河川敷で直線100mを走りました。直線だと50m取るのが精いっぱいの校庭で普段走っている6年生です。想像以上にゴールは遠かったようです。これを教訓に,一層頑張っていくことと期待しています。
 スタート!夏休みをはさんで,どの子もたくましくなりました。  ゴール地点からだと,スタート地点ははるかかなたです。  ゴールでは,足が上がらない息が切れるという感じでした。
8月26日(金)移動教室&体育大会の準備を始めました
 2学期に入ってまだ2日目ですが,「移動教室」は9月12日(月)から始まりますし,「体育大会」のエントリーも9月20日(火)にはしなくてはならないしということで,早速,両方の行事の準備に取りかかりました。保護者の皆様にお力添え頂くことも多々あります。よろしくお願い致します。
 移動教室で力を発揮してもらう班長は,クラスみんなで選びました。  担当するについて,班全員で話し合いました。  男女混合の行動班は,黒板を使って調整しました。
 体育大会出場種目を決めるために,いろいろ試していきます。  ハードルは,高さを変えてとんでみました。  最低基準がある走り高とびは,記録を取るのが重要です。