8月17日(火)ツルレイシの観察をしています
 1学期終了間際,ツルレイシが根こそぎなくなるという事件がありました。苗を植え直しましたが,学期中には十分観察できませんでした。しかしその分を取り返すように,夏休み中も熱心に学校を訪れる子がいます。
 小さなを見つけたようです。スケッチする手にも力が入りました。  お花です。花粉が花びらにこぼれていました。  め花です。子房がふくらみ始めていました。
7月22日(木)総合防災訓練に参加しました
 最高気温が35℃を超える“猛暑日”が続く中,夏休み期間中にもかかわらず,「江戸川区総合防災訓練」に多くの子が参加しました。とても貴重な体験ができました。関係者の皆様,ありがとうございました。
 校長先生のお話をしっかり聞いて出発しました。  移動集団行動が,素速くスムーズにできるようになっています。  テントは,余裕がありました。それでも厳しい暑さでした。
 起震車です。わかっていても恐怖を感じる揺れでした。  消火器は「火事だ〜!」と周囲に知らせた後,使います。  煙の恐ろしさを実感した煙ハウスでした。
 一所懸命手話を覚える子もいました。  災害時緊急電話です。家族みんなが使えることが大切です。  はしご車を使い,逃げ遅れた人を救助しています。
 訓練とはいえ,無事に救出されるとホッをします。  本物の火を使った消火訓練は,すごい迫力でした。  冷や麦の昼食のほか,こんなおみやげも頂きました。
6月28日(月)4週間の教育実習が終わりました
 教育実習が,本日,終了しました。4年生では,そのお別れ会を行いました。わずか4週間でしたが,お互いにいつまでも記憶に残る時間だったと思います。再び,現場で再会できますことを楽しみにしています。
 全校朝会での挨拶です。着任の時より先生らしくなっていました。  教室でのフルーツバスケットの様子です。  ドッジボールは,体育館で行いました。
 4年生の心づくしの飾りつけの前での先生の最後の挨拶です。  話を聞きながら,思わずタオルで顔を覆う子もいました。  このショットは,先生にとって一生の宝物になることでしょう。
6月22日(火)教育実習生の研究授業がありました
 6月1日(火)から本校4年生で“先生になるための勉強”に来ている実習生の方の研究授業が行われました。算数「はしたの大きさの表し方を考えよう(小数)」の学習でした。大勢の先生方に見守られる中,ここまでの3週間ちょっとの期間に学ばれたことを発揮していました。
 先生を盛り上げようと,進んで発言する4年生です。  水とマスを使い,はしたの大きさ実感しました。  今日の学習の跡がいっぱいの黒板です。
6月11日(金)体力テストを実施しました
 体力テストウィークのラストは,3,4年生でした。集合や整列が短い時間でできたり,友達の記録をしたりと,様々な場面で成長の跡を感じました。
 ソフトボール投げです。たくましくなったなと実感しました。  本番前に,練習をする子もいました。長座体前屈です。  上体起こしは,6年生が補助をしてくれました。
6月10日(木)研究授業がありました
 本校は「感じる子 よく考える子 仲間と共に伸びる子」を主題として,国語のを中心に研究をしています。今日は,4年生でその研究授業がありました。「やい,とかげ」を,3年生で学習した「消しゴムころりん」と比べながら読みました。
 大勢の先生方に見守られ,張り切って発言しました。  グループごとの話し合いを通してそれぞれの考えを確かめました。  最後まで,どの子も集中して学習に取り組みました。
5月30日(日)伝統を引き継ぎました
 篠崎小の運動会では,4年生はここ数年「ソーラン節」に取り組んでいます。この4年生もそうすることにしました。他に「短距離走」「台風の目」でも力を発揮しました。はっぴ作りなどで保護者の皆様にはたくさん助けて頂きました。当日のご声援共々心より感謝申し上げております。ありがとうございました。
 前奏の三味線の音が響くと,会場は「ソーラン節」ワールドです。  この腰の低さ!練習を重ねてきた成果です。  動きだけでなく,掛け声でも力強さをアピールしました。
 決まった!会場から大きな拍手が起こりました。  エンディングには,こんな演出も用意されていました。  ゴール前のデッドヒートは,観客の目をくぎづけにしました。
 コーナーを抜けると横一線,そんな好レースが繰り返されました。  インコース,アウトコース,それぞれの役割を考えました。  こういったチームワークも,勝敗を左右しました。
4月15日(木)初めてのクラブ活動でした
 「高学年の仲間入り」4年生がよく言われるフレーズです。そのように言われる理由の一つがこのクラブ活動に参加することです。その第1回が,本日行われました。
 役員選出の時には,貴重な一票を投じました。  中には,自ら役員に立候補する子もいました。  初日から,早速活動を始めるパソコンクラブです。